パソコンをBRAVIAにHDMIで接続

デジタル高画質を期待していたのですが、うまくいきませんでした。結局RGB(アナログ)接続で使用しています。

詳細

DVIとHDMIを変換するケーブルで、パソコン(GeForce FX 5200)のDVI出力から、26インチのBRAVIA(KDL-26S2000)のHDMI入力に接続しました。とりあえず映るのですが、あまり良くありません。解像度別の出力結果は以下の通りです。

BIOS × 映らない
640×480 525p 正常に映るが、実用的な解像度ではない
720×480 525p 正常に映るが、実用的な解像度ではない
800×600 750p 正常に映るが、実用的な解像度ではない
1024×768 1125i 表示が乱れて使い物にならない
1280×720 750p 正常に映るが、dot by dotではないため、拡大されてぼやける
1440×480 525i 表示が乱れて使い物にならない
1600×900 1125i 表示が乱れて使い物にならない
1920×1080 1125i 正常に映るが、dot by dotではないため、縮小されて潰れる

1280×720が一番ましですが、あまり綺麗ではありません。これではデジタル接続の意味がありません。HDMIとDVIにはそれなりの互換性があるようですが、HDMIはパソコン用ではないこともあって、あまり期待しない方が良いみたいです。

HDMIの一般向けの解説を見つけたのでリンクしておきます。

アナログ接続

BRAVIAにはRGB端子が付いていたのでそれで接続しました。解像度1360×768で使用しましたが、綺麗に写ります。目視した限りではdot by dotで、スケーリングではないようです。

RGB接続だとパソコンと電源が連動するように設定できるので、普通のモニタのように使うことが出来ました。HDMIではそういった設定は見当たりませんでした。アナログ特有のぼやけやゴーストも特にないので、特に不満なく使えています。

感想

RGBが付いていて助かりました。もしHDMIしかなかったらちょっとヤバかったです。そう考えるとBRAVIAを買って正解だったかもしれません。

1280×720や1920×1080の表示自体は正常だったため、これがdot by dotなら問題なく使えていたような気がします。フルHDパネル搭載の機種を買って、HDMIで1920×1080を表示するのが理想的です。そう考えると、お金と場所に余裕があれば、37インチ以上のフルHDの機種を買うのが正解でしょう。本音を言えば50インチのプラズマが欲しかったです。

それはともかく、液晶テレビをこたつのテーブルの上に置いたので、寝ながらパソコンが使えるようになりました。見ずに溜まっている動画やDVDを消化していきたいと思います。

カテゴリー: コンピュータとインターネット パーマリンク

コメントを残す